
主に糖尿病をはじめとする生活習慣病、甲状腺や副甲状腺、副腎、下垂体などの内分泌疾患の診断と治療を行っています。
看護師や栄養士、理学療法士などのメディカルスタッフと連携し、糖尿病の教育入院にも対応しています。
糖尿病の治療は食事・運動療法が基本となりますが、薬物療法も進歩しており、内服薬・注射薬ともに治療の選択肢が多彩となっています。当科では個々の患者様の病態や、生活環境に合わせた最適な治療選択を行うことで、より有効かつ安全で、継続しやすい治療を実践することを心がけています。
インスリンやGLP-1受容体作動薬などの注射療法、指先穿刺や間歇スキャン式持続グルコースモニタリング(Free Styleリブレ)による自己血糖測定にも対応しています。
また、糖尿病では血糖値が高い状態が続くことで血管が傷ついて、全身にさまざまな合併症を引き起こします。糖尿病治療の目標は血糖値を良好に保つことではなく、血糖を含む生活習慣病の状態を良好に維持することで合併症の進行を防ぎ、健康な人と変わらない寿命や生活の質を保つことです。当科では血糖管理だけでなく、糖尿病の合併症の予防や管理にも配慮した診療を行っています。
糖尿病は一度診断されると治ることは少なく、ずっと付き合っていかなければならない慢性疾患であり、発症予防も重要と考えています。早期(糖尿病の疑いの段階)から食事療法・運動療法・場合によっては薬物療法を開始することで、糖尿病の発症を遅らせることができます。軽度でも耐糖能異常を指摘された場合はぜひご相談ください。
その他、バセドウ病・橋本病・甲状腺腫瘍などの甲状腺疾患、副甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患などの診断・治療も行っています。検査としては各種ホルモンの採血検査、甲状腺エコー検査、下垂体や副腎のMRI検査、造影CT検査などが可能です。